14/06/22 第9回上田市消防団 ポンプ操法・ラッパ吹奏大会

[日程] 2014年6月22日(日)
[会場] 上掘グラウンド
[スケジュール]
6:00- 服装点検および人員確認/機械器具点検(ホース計測)
6:45- 入場行進
7:00- 開会式
7:40- 競技開始(開会式の進行により開始時間が変更になる可能性があります。)
13:00- 審査会
13:30- 閉会式予定(競技の進行により開始時間が変更になる可能性があります。)
[内容] 上田市内で活動する消防団の皆さんのポンプ操法とラッパ吹奏の大会です。この大会で上位に入ると7月6日(日)に行われる上小大会に進むことができます。
[問合せ] 0268-26-0119(上田市消防団事務局)
13/06/23 第8回上田市消防団ポンプ操法・ラッパ吹奏大会
[日程] 2013年6月23日(日) 雨天決行
[時間]
6:00 服装点検および人員確認
6:00 機械器具点検(ホース計測)
6:40 入場行進
7:00 開会式
7:40 競技開始(開会式の進行により開始時間が変更になる可能性があります。)
13:00 審査会
13:30 閉会式予定(競技の進行により開始時間が変更になる可能性があります。)
[HP] 上田市消防団
[問合せ] 0268-26-0119(上田市消防団 事務局)
[時間]
6:00 服装点検および人員確認
6:00 機械器具点検(ホース計測)
6:40 入場行進
7:00 開会式
7:40 競技開始(開会式の進行により開始時間が変更になる可能性があります。)
13:00 審査会
13:30 閉会式予定(競技の進行により開始時間が変更になる可能性があります。)
[HP] 上田市消防団
[問合せ] 0268-26-0119(上田市消防団 事務局)
12/10/21 平成24年長野県総合防災訓練
[日程] 2012年10月21日(日)
[時間] 8:00-13:00ごろまで(各会場により時間が違います)
[緊急・災害情報メール]
県では防災訓練の一環として、上田市域を対象に「緊急・災害情報メール」を午前9時から、市内に滞在し「緊急・災害情報メール」の受信機能を持つ携帯電話(※)に試験的に配信します(一部の機種は受信できません)。
※株式会社NTTドコモが提供する緊急速報「エリアメール」、KDDI株式会社およびソフトバンクモバイル株式会社が提供する「緊急速報メール」を利用して一斉配信します。
▼訓練会場1 千曲川市民緑地(上堀グラウンド)
[時間] 8:00-13:00
[内容] 広域応援訓練、水防訓練、初期消火訓練、近隣赤十字奉仕団応援派遣・給食訓練、倒壊家屋からの救助訓練、座屈(倒壊)ビルからの救助訓練、林野火災消火・空中消火訓練、一斉放水訓練、災害救助犬訓練展示・ふれあいコーナー、災害体験訓練、災害対策車両展示など
[駐車場] 有
▼訓練会場2 上田城跡公園体育館
[時間] 9:00-13:00
[内容] 福祉避難所設置・運営訓練、一人暮らし等災害時要援護者避難・誘導訓練、住民による救急救命訓練、避難施設耐震緊急判定訓練、災害救援ボランティアセンター立上・運営訓練、心のケア、応急仮設住宅展示、災害等パネル展示
[駐車場] 有
▼訓練会場3 信州上田医療センター
[時間] 9:00-13:00
[内容] 災害拠点病院本部運営訓練、医師(災害派遣医療チーム)移送訓練、災害派遣医療チーム本部設営訓練
[駐車場] 無
▼訓練会場4 上田駅周辺(上田駅南北自由通路)
[時間] 9:00-10:20
[内容] 異臭事案による被害対応・避難誘導訓練、警戒区域設定・交通規制訓練、鉄道情報伝達・乗客避難誘導・応急救助・救護訓練、高所ビルからの救助訓練
[駐車場] 無
▼訓練会場5 うえだみなみ敬老園
[時間] 9:00-10:00
[内容] 社会福祉施設避難誘導・救護訓練
[駐車場] 無
[注意]
・訓練当日は、会場周辺の道路が訓練の経路となるほか、緊急車両がサイレンを鳴らしながら走行し、ヘリコプターが上空を飛行します。付近住民の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
・駐車場が無い会場では、参観者用の専用駐車場がありませんので、会場にお越しの際は公共交通機関などをご利用ください。
[詳しい内容] 詳しくは広報うえだ平成24年10月1日号にも掲載されていますのでそちらも合わせて確認ください。http://www.city.ueda.nagano.jp/files/sys/20120925165728706.pdf
[問合せ] 0268-21-0123(上田市危機管理防災課)
[時間] 8:00-13:00ごろまで(各会場により時間が違います)
[緊急・災害情報メール]
県では防災訓練の一環として、上田市域を対象に「緊急・災害情報メール」を午前9時から、市内に滞在し「緊急・災害情報メール」の受信機能を持つ携帯電話(※)に試験的に配信します(一部の機種は受信できません)。
※株式会社NTTドコモが提供する緊急速報「エリアメール」、KDDI株式会社およびソフトバンクモバイル株式会社が提供する「緊急速報メール」を利用して一斉配信します。
▼訓練会場1 千曲川市民緑地(上堀グラウンド)
[時間] 8:00-13:00
[内容] 広域応援訓練、水防訓練、初期消火訓練、近隣赤十字奉仕団応援派遣・給食訓練、倒壊家屋からの救助訓練、座屈(倒壊)ビルからの救助訓練、林野火災消火・空中消火訓練、一斉放水訓練、災害救助犬訓練展示・ふれあいコーナー、災害体験訓練、災害対策車両展示など
[駐車場] 有
▼訓練会場2 上田城跡公園体育館
[時間] 9:00-13:00
[内容] 福祉避難所設置・運営訓練、一人暮らし等災害時要援護者避難・誘導訓練、住民による救急救命訓練、避難施設耐震緊急判定訓練、災害救援ボランティアセンター立上・運営訓練、心のケア、応急仮設住宅展示、災害等パネル展示
[駐車場] 有
▼訓練会場3 信州上田医療センター
[時間] 9:00-13:00
[内容] 災害拠点病院本部運営訓練、医師(災害派遣医療チーム)移送訓練、災害派遣医療チーム本部設営訓練
[駐車場] 無
▼訓練会場4 上田駅周辺(上田駅南北自由通路)
[時間] 9:00-10:20
[内容] 異臭事案による被害対応・避難誘導訓練、警戒区域設定・交通規制訓練、鉄道情報伝達・乗客避難誘導・応急救助・救護訓練、高所ビルからの救助訓練
[駐車場] 無
▼訓練会場5 うえだみなみ敬老園
[時間] 9:00-10:00
[内容] 社会福祉施設避難誘導・救護訓練
[駐車場] 無
[注意]
・訓練当日は、会場周辺の道路が訓練の経路となるほか、緊急車両がサイレンを鳴らしながら走行し、ヘリコプターが上空を飛行します。付近住民の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
・駐車場が無い会場では、参観者用の専用駐車場がありませんので、会場にお越しの際は公共交通機関などをご利用ください。
[詳しい内容] 詳しくは広報うえだ平成24年10月1日号にも掲載されていますのでそちらも合わせて確認ください。http://www.city.ueda.nagano.jp/files/sys/20120925165728706.pdf
[問合せ] 0268-21-0123(上田市危機管理防災課)
2012/07/08 消防ポンプ操法・ラッパ吹奏上小大会
第54回長野県消防ポンプ操法大会上小地区大会&第35回上小消防ラッパ吹奏大会
[日程] 2012年7月8日(日)
[開会式] 7:30
[競技開始] 8:15-12:00
[審査会] 12:00-12:30
[閉会式] 12:30-13:00
[会場] 上堀グラウンド
[内容] 自動車ポンプ・小型ポンプ・ラッパ吹奏団体・ラッパ吹奏個人が行われます。自動車ポンプ・小型ポンプ・ラッパ吹奏団体に関しては、優勝したチームが長野県大会へ進みます。ラッパ個人は上小大会までです。
[見学] 無料
[問合せ] 0268-25-7113(上小地方事務所地域政策課)
[日程] 2012年7月8日(日)
[開会式] 7:30
[競技開始] 8:15-12:00
[審査会] 12:00-12:30
[閉会式] 12:30-13:00
[会場] 上堀グラウンド
[内容] 自動車ポンプ・小型ポンプ・ラッパ吹奏団体・ラッパ吹奏個人が行われます。自動車ポンプ・小型ポンプ・ラッパ吹奏団体に関しては、優勝したチームが長野県大会へ進みます。ラッパ個人は上小大会までです。
[見学] 無料
[問合せ] 0268-25-7113(上小地方事務所地域政策課)
2011/08/27 平成23年度上田市総合防災訓練
[日程] 2011年8月27日(土)
[時間] 6:00-12:00
[会場] 上田市立北小学校
[参加自治会] 上川原柳町、下川原柳町、愛宕町、上鍛冶町、鍛冶町、上房山、下房山、柳町、新田、山口、上紺屋町 (11自治会)
[訓練内容]
・重点地区住民による防災訓練 (初期消火訓練、土のう積み訓練、避難場所運営訓練、煙体験、AED体験講習、伝言ダイヤル体験など)
・関係機関による防災訓練 (消防、自衛隊、警察、長野県消防防災航空隊、赤十字奉仕団、ライフライン関係機関などによる各種訓練)
[問合せ] 0268-22-4100(上田市代表 事務の方が出たら危機管理室を呼び出しください。)
[時間] 6:00-12:00
[会場] 上田市立北小学校
[参加自治会] 上川原柳町、下川原柳町、愛宕町、上鍛冶町、鍛冶町、上房山、下房山、柳町、新田、山口、上紺屋町 (11自治会)
[訓練内容]
・重点地区住民による防災訓練 (初期消火訓練、土のう積み訓練、避難場所運営訓練、煙体験、AED体験講習、伝言ダイヤル体験など)
・関係機関による防災訓練 (消防、自衛隊、警察、長野県消防防災航空隊、赤十字奉仕団、ライフライン関係機関などによる各種訓練)
[問合せ] 0268-22-4100(上田市代表 事務の方が出たら危機管理室を呼び出しください。)